民商には多業種の仲間がいます。商売の工夫や知恵を交流できます。
民商は自治体と交渉し、入札制度の活用や、住宅リフォーム助成制度の創設で仕事おこしを図っています。
民商では会員の経営状況を分析し、法人化のメリット、デメリットをともに考えアドバイスしています。
民商には厚生労働省に認可を受けた労働保険事務組合があります。
民商では仲間と一緒に仕入れや経費を見直し、控除のひき漏れなどないかをチェック。合法的な節税対策をアドバイスします。
民商では憲法が保障する「生存権」「財産権」や納税緩和制度も活用し、仲間とともに税務署、自治体と交渉し差し押さえを解除させています。
税務署員による強圧的な税務調査は違法で無効です。民商とともに取り消しを求めてたたかいましょう。
民商では自治体の減免制度を活用し、仲間と一緒に申請しています。また、医療費の窓口負担の減免も実現しています。
金融円滑化法では金融機関に中小企業の資金繰りを支援することを定めています。民商では法の趣旨に沿った対応を求め、融資を実行させています。
民商は、住宅ローンの金利引き下げなど条件変更や、借り換えによる既存融資の一本化で返済額を減額できます。
民商との交渉で中小企業庁は過去の破産歴などを理由に「保証協会が保証を拒否してはならない」と回答しています。自治体の融資制度などを活用できます。
国が直接貸し付ける「生活融資資金」があります。営業にかかわる資金も借りられます。民商に相談してください。
日本政策金融公庫や自治体の融資が活用できます。民商では事業計画の作成など資金獲得をサポートします。
業種によってさまざまな届出が必要になります。民商なら同業の仲間からアドバイスを受けられます。詳しくは民商に問い合わせを。
民商では仲間と一緒に学ぶ記帳講座やパソコン教室があります。自分で帳面をつけ、確定申告までできれば経営改善にもつながります。
青森県内各地に民商はあります。 お近くの民商へお気軽にお問合せ下さい。