2025年10月03日

【青年部】ウェルカム企画 青年のうたげ!season2 BBQde交流会 ~現地レポ~

 9月28日(日)、東北町の小川原湖湖畔のワカサギ公園キャンプ場にて、青年のうたげ!season2 BBQde交流会を開催しました。大人31名、こども17名の総勢47名が参加。昨年の25名を大きく上回り、初参加の方も多数みられ、家族連れでに大いにぎわいました。

 全青協幹事伊藤さん(青森:大工)より開催の挨拶も兼ね、自身の全青協幹事となったいきさつや、これから次の全青協幹事へバトンタッチをするために状況を整えていきたいという熱い思いも語られウェルカム企画がスタート。

続いて、全商連常任理事白浜さん(上十三:水道工事)からは、自身の青年部活動の話とともに、青年部の活動はなかなか開けずにきたが、これからはこういった楽しい企画をどんどんやって、みなさんの知り合いもどんどん誘って仲間をたくさん増やし、それぞれの仕事にいかしていってほしいと激励も頂戴しました。

また、元全青協常任幹事井本さん(上十三:飲食)も参加していたため、急遽、当時の青年部活動での経験話をしていただきました。全国での集まりに出席するととにかく元気をもらえる!異業種同業種からの学びがたくさんある!今後の民商青年部、県青協の盛り上がりにも期待している!何より行って帰ってくるとなんぼか(少し)若くなってる!だから皆さんもぜひ!と参加者へ呼びかけました。

そして、満を持してうたげがスタート。

この日のお肉は、民商会員のお肉屋さん自慢の、ホルモン、カルビ、はらみ、中落カルビです。

味付けがとてもおいしく、お肉も柔らかくジューシ!いくらでも胃に収納されていきます!他にもウィンナーや焼きそば、H家秘伝の漬け鶏手羽、お野菜などたくさんのラインナップ。

焼きそばは地域によって作り方が若干違うのか‥お家流なのか、今年は上十三民商の皆さんが仕上げてくれ、今年の焼きそばもおいしく仕上がりあっという間になくなっていました。また、殻付き牡蠣や馬刺しなどの差し入れもあり(ありがとうございました!)、胃も心も大満足✨

参加者の食欲も落ち着いた頃に、青商連会長の長内さん(弘前:機械修理)より、県内の民商や青年部の現状を参加者へ伝えられ、友人知人にもこういった集まりがあることを知らせ、声をかけて輪を拡げていく事の大切さをみんなで認識しあいました。

そして、交流会へ‥参加者が自身の仕事も含めそれぞれ自己紹介。どんな仕事をしているのか、どういった事をしているのか、現場はどこ界隈なのかなど異業種交流を深めました。

子どもたちは青森名物棒パン巻きにチャレンジ。同じ県内とはいえ、南部地域では知らない方も多く「棒パン??」という状態からの初めての棒パン焼きとなる子や大人もチラホラ。初めての子もそうでない子も、大人もみんな焦がすことなくおいしそうにじっくりと焼きあげ、熱々パンにチョコソースをたっぷりつけて頬張ってました。

ここで時間が足りなくなりそうなことに気がつき、棒パン焼きと同時進行で第2回地域対抗モルック大会もスタート。昨年の覇者、上十三民商は連覇を、他の地域は優勝を狙いまずは予選リーグ。今年は参加者が多いため、あらかじめ8チームに編成。4チームごとに南部リーグと津軽リーグで試合をし、下位2チーム同士が下位決定戦、上位2チーム同士が頂上決戦を行いました。

元野球部の奇跡の一投が決まったり、狙うも思い通りにいかず0点が続出したりとなかなかの熱戦が繰り広げられ、「あ~~~惜しい‼」「うぉ~~~!!すごい~!」「これは難しい」「いや~、いいとこにあるなぁ」と周りからの声援も盛り上がるなか、今年はチーム弘前が優勝✨2位がチーム青森S kids、3位はチーム青森ほたて、4位はチーム上十三K family、5位はチーム上十三ごぼう、6位はチーム上十三ながいも、7位がチーム青森りんご、8位がチーム八戸でした。

そしてモルック大会の順位順に全員ハズレなしの千本くじならぬ50本くじ引き。願い通りのものを引き当てる強運の持ち主がいたり、堂々とズルをしようとして小物を引き寄せてしまったりと笑いは絶えず。最後のチーム八戸に順番が回ってきたころでも残り物には福がやはりあるようで、最後まで大きめの景品が残り夢がいっぱいの千本くじは、モルック大会以上の盛り上がりの様相をみせました。

こうしてウェルカム企画 青年のうたげ!season2 BBQ de 交流会2025は予定していた全行程を、怪我や事故もなく終始賑やかな笑いの中、無事終了。家に着くまでがイベントです!と、帰路の安全運転も確認し合いながら散会となりました。

今年は昨年の参加者はリピータとなり、その他に初参加の方も多く昨年以上の賑わいとなる交流会でした。あちこちで地域を超えた情報交換がされ、文字通りの交流会となった1日でした。参加者からは、「とにかく楽しかった!またやってほしい!」「子どもが飽きちゃうかなと思ってたけど、この次は家族も連れてくるよ」「次はどこでやる?」「こういった事をやっていることを知らなかった。もっと参加していきたい」「知り合いの業者にも次は声をかけてみるよ」などの声が寄せられました。

青年部の活動を一緒に楽しみながら盛り上げましょう😃🙌

ぜひ事務局または県連までお問い合わせください